PR

上賀茂手づくり市2024のまとめ

この記事は約6分で読めます。

上賀茂手づくり市(上賀茂神社開催)にお買い物に行ってきたレポです。

にゃむさんは手づくり市をめぐるのが大好き!

何が出品されているのか、どんなところか知りたい人にオススメの記事だよ!

上賀茂手づくり市
上賀茂手づくり市・夏のようす
上賀茂神社
境内・夏

ちなみに上賀茂さんで親しまれているこの神社の正式名称は『賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)』というよ。

もともとは『下鴨神社』(正式名称は『賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)』)と一つだったんだけど、奈良時代に分かれたそうだ。

とにかく京都では最古級の神社なので、神話や言い伝えはあるけどルーツはわからないという神秘的な神社だよ。

どちらも毎年5月に開催される京都三大祭りである『葵祭』で祀られている神様です。

境内には清流が流れ、木漏れ日を映して輝く水面はとても幻想的です。

たとえ手づくり市がなくても、ほっと一息、心の洗濯ができる場所!

ちょっと精神的につかれちゃったな~というときにオススメの場所です。

ちなみに開催日は、毎月第4日曜日だよ~!
※節分の日は規模が少し小さいけど節分手づくり市が出ます。

2.上賀茂手づくり市、何を売っている?

上賀茂手づくり市
上賀茂手づくり市

アマチュア・プロの方々がテントを張って出店しています。

ちなみに、よくお祭りに出る屋台のお店ではありません。

また、リサイクルバザーでもないです。

【主な出品物】

◆農作物

農家さんがつくったお野菜、くだものが売られているときがあります。

ちなみに、くだものはみかん、なし、りんごなどの季節物がメイン。

一方、お野菜はその日に買って食べられそうなものを見かけます(葉物など)

◆おつまみ・おかずなどの加工品

韓国おつまみのキムチやのり、京都のおつけもの、名物のちりめん山椒が売り出されています。

加えて、チーズの燻製のお店もなんかもあります。

また、調合したカレー粉もあった気がする!

◆おやつ

おかき、チョコ、クッキー、フロランタン、パン、ベーグル、マフィン、マドレーヌ、シフォンケーキなど…

とくにパンは人気で毎回3~4店舗みかけます、さすがパン激戦区京都!

加えて、チョコやクッキーはアマチュアの作り手の人もいて個性豊かです。

◆のみもの

冬季はあったかいコーヒーやお茶、ゆずティー、一方で夏季は冷たいレモネードやアイスコーヒーが目立ちます。

時折、手づくり甘酒もあったりします。

その中でも、コーヒーは特に人気で売り切れもあります。

お水をバッテリーの電力のケトルで沸かして作るのでいつも長蛇の列が…ゆったり待とう!

小物

木のカトラリー、陶器のコップやお皿、ドライフラワー、木彫りの小物やちりめん細工、手づくりの財布、レザークラフト、など。

家具

手作り木製の椅子やチェストなど。

包んではもらえますが、交通手段がバスの人は持ち帰りが大変かもしれません。

◆手づくりのアクセサリー

ネックレス、ピアス、アミュレットなど、手づくりのアクセサリーがそろいます。

ちなみに、レジン、レース、天然石、木、陶器、シルバー、真鍮などの材質のものがおおいです。

(金やプラチナなどのものはあまり見かけません)

日替わりでアクセを変えたい人にオススメ。

ちょっとしたプレゼントにも◎

◆手づくりの服

Tシャツやワンピースなどが売られています。

ストールやマフラー、季節によっては帽子など衣類小物の販売もあります。

季節の雑貨

上賀茂手づくり市は季節モノが多いです。

季節の玄関に飾れる雑貨をはじめ、その時候で必要な道具も売っています。

1月…節分
2月…バレンタイン・ひな祭り
3月…新年度、桜デザイン、新生活
4月…端午の節句
5月…アジサイデザインや雨、雨期に飾れるようなもの
6月…涼しげな小物、ひんやりグッズ、七夕
7月…夏休みに使えそうなもの、花火デザイン
8月…お月見、秋デザイン
9月…ハロウィン
10月…ハロウィンや年末に向けてのおかざりもちらほら
11月…雪デザイン、年末に向けてのおかざり
12月…(終い市)正月もの、フラワーデザインのしめ縄など

にゃむ
にゃむ

出品されているものに季節とともに生きてきた京都人の心意気を感じるね!

植物

レア植物や山野草、ドライフラワーのブーケなど。

それに加えて、たまに植栽も売りに来ていて、にゃむさんはイチジクの株を買って帰ったことがあります。

上賀茂手づくり市・開催記録ギャラリー(公式サイト)に直近の開催の様子を動画に収めたものが

アップされているので、行く予定の時期のバックナンバーを見るのもおすすめです。

3.上賀茂神社ってどんなところ?

はじめにお伝えした通り、上賀茂さんで親しまれているこの神社の正式名称は『賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)』というよ。

手づくり市でも有名だけど、世界文化遺産としても有名な神社!

ここでは上賀茂神社の四季を写真で紹介していくね。

上賀茂神社・5月賀茂競馬(かもくらべうま)
賀茂競馬(かもくらべうま)
上賀茂手づくり市・一の鳥居をくぐったところ
夏・一の鳥居をくぐったところ
上賀茂神社・鳥居
夏・鳥居
上賀茂神社 手水舎
上賀茂神社 手水舎 神様のおきもの
上賀茂神社・楼門
楼門
上賀茂神社・橋殿
橋殿
上賀茂神社・境内の清流
境内を流れる清流
上賀茂神社・渉渓園
渉渓園
上賀茂手づくり市・紅葉
秋・紅葉

4.上賀茂神社へのアクセス

名称:上賀茂神社(かみがもじんじゃ)

正式名称:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

住所:〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339

【京都駅からの人】上賀茂神社前下車

4系統『上賀茂神社行き』の京都市バス乗車で230円。

ただ、いろんな場所を迂回していくので1時間くらい乗らないといけないかもです。

また、9系統『西賀茂車庫行き』で上賀茂神社の手前の橋『御園橋口』で下車して徒歩5分でも行けます。

ちなみに時短経路としては、京都市営地下鉄烏丸線『京都駅』→『北山駅』までいき、そこから4系統バス乗車だと計30~40分程度です。

【車で行く人】有料駐車場あります

通常200円ですが、婚礼・祭事やイベントのある日は混雑するので1,000円です。

【自転車の人】無料駐輪場あります

御園橋を東にわたり、鳥居の前の路をさらに東にいきます。

すると左手に駐輪場があります。

にゃむさんはいつもそこに止めてイベントを楽しんでいます。

上賀茂手づくり市 駐輪場
上賀茂手づくり市 駐輪場の前道

5.2025年の開催日程

毎月第4日曜日の定期開催です。

※月末最終の日曜日と勘違いする人がいるので注意です。

【2025年の開催予定】
1月26日(日)
2月2日(日) ※節分の日 特別開催
2月23日(日)
3月23日(日) 
4月27日(日)
5月25日(日) 
6月22日(日) 
7月27日(日) 
8月24日(日) 
9月28日(日)
10月26日(日)
・11月23日(日) 
12月28日(日)

6.ほかの手づくり市のレポ

2024年7月に百万遍手づくり市にいった記事もあるのでこちらもよかったらよんでみてください。

読んでくださってありがとう!

2025年も引き続き手づくり市をめぐってレポするのでよろしくねえ!

Profile
hasenyam
hasenyam
この記事を書いた猫

Webデザイナー/イラストレーター/フォトグラファー

京都という街が好き!京町家に住みついた猫さんです。
言語学→税務→会計→Webと畑を渡り歩く多機能猫。
今は主に写真やデザインのお仕事をしています。
テキスト・植物・ゲーム・猫好き。
最近ぬい活の沼にはまりつつあるらしい。
写真歴6年 愛機はNikon D7500

hasenyamをフォローする
おでかけ写真
シェアする
hasenyamをフォローする
タイトルとURLをコピーしました